1|倉敷市で売却に悩む理由と、まず最初に知っておくこと
不動産の売却は、はじめての方が多く、不安がつきものです。
「相場が分からない」「どれくらいで売れるのか」「費用や税金は?」——最初はだれでも同じお気持ちです。
倉敷市はエリアによって動き方が少しずつ異なります。旧市街地は比較的安定、郊外は落ち着いた取引になりやすい傾向があります。夏は動きが鈍く、秋口〜年度末にかけて活発化するなど、季節の影響もあります。まずは**「いまの相場を“ご自身の物件”に当てはめて把握する」**ことから始めましょう。
-
手軽に相場感をつかむ → ラクラク簡易査定
-
具体的な価格の検討やご相談 → 無料査定・ご売却相談フォーム
道路状況・学区・築年・リフォーム履歴など、個別の条件で価格は変わります。平均値だけで判断せず、物件に合わせて確認していきましょう。
2|よくある5つのお悩みと解決策
① 相場が分からない —— まず“自分の物件基準”で見ましょう
よくある不安
「近所の家はいくらで売れた?ポータルサイトの物件価格は本当?」——相場は“平均値”よりも個別条件で決まります。
見るポイント(カンタン版)
-
道路と駐車:間口・道路幅・駐車場のは縦列か並列かで価格は変わります
-
土地の形と高低差:整形地・段差・擁壁の有無
-
日当たりと方位:道路方向・日当たりを遮る有無
-
学区・生活利便:学校・買い物・交通の近さ
-
建物の状態:築年数、雨漏りや白蟻の有無、リフォーム履歴
3ステップで“無理なく”把握
注意点
-
販売中の掲載価格=成約価格ではありません(交渉・条件調整が入ります)
-
査定額は必ず根拠の説明を確認しましょう(事例・調整項目・想定買主層など)。→ 参考:査定報告書ってどんなものですか?
② 売却期間がどれくらいか不安 —— “販売開始から1ヶ月”の様子見がコツです
期間は何で決まる?
-
価格(周辺で販売中の物件との比較)
-
時期(繁忙・閑散の季節時期)
-
露出量(写真/物件紹介のコメントの質と量・掲載の数・見せ方)
進み方の目安
-
販売開始〜1ヶ月:反響の測定期間(閲覧数・問い合わせ・内見)
-
1ヶ月以降:反響の状況に応じて、販売条件や価格や条件の値下げを検討
早く売りたい方へ
-
初日から“きれいな写真・分かりやすい本文”で露出を最大化
-
注目されるような価格を設定(最終手取り価格をきめておく)
③ 査定額が業者ごとに違う —— “根拠の出し方”を比べるのが正解
なぜバラつく?
-
参照した比較事例の選び方や補正の仕方が違う
-
想定する買主像(実需/投資、ファミリー/単身)が違う
-
販売戦略(広告面、写真・見出し、内見導線の設計)が違う
-
高値査定:受託することを最優先した根拠のない“高値査定”
ポイントは“数字の高さそのもの”より、どうやってその数字にたどり着いたか(根拠)です。
比較するときの見るポイント
-
根拠の透明性:使った事例、立地・築年・道路・面積など具体的に明記されているか
-
戦略の具体性:誰にどう売るのか(媒体/レインズへの公開、主要ポータル・自社HP、写真計画、見せ方などの方向性)
-
報告と改善策:いつ何を報告し、次の一手まで提案されるか
高値査定の“リスク”
-
相場より価格が高いため問い合わせがない
-
売れ残り感が出て、値下げをせざるを得ない、査定価格と大きく差が出で当初からの予定が狂う
-
ローン残債にに届かず、差額資金が必要になる場合がある
“高値査定”の見極めポイント
-
近隣の実取引や成約事例との価格乖離が大きい
-
「すぐ売れる」とかいまお客様いると言ったなんの根拠もない発言
-
公開方法・掲載媒体 販売方法や公開方法など明確でない(“値下げ前提”の提案になっている)
-
売却を急ぐ場合は、買取も確認
→ 相談窓口:無料査定・ご売却相談 / 売却方法:買取
④ 売る前にリフォームは必要? —— “清掃>小修繕>設備更新”の順でOK
原則
-
まずは清掃・片付け・採光で“第一印象”を上げる
-
次に小修繕(建物内の不具合・補修)
-
最後に設備更新(劣化が顕著なもののみ)。高額工事は慎重に
やりがちなNG
-
好みが分かれる内装の全面張り替え
-
予算をかけても回収しづらい大規模工事
空き家のポイント
-
定期換気・通水で匂いと庭木・雑草の手入れ
-
玄関アプローチと駐車スペースを最優先で整える
-
写真映え(明るさ・広がり)が内見数を左右します
→ ヒント集:「売れる家」を作る条件5選
ミニチェック
-
□ 清掃と片付けは完了/消臭・採光の工夫もできている
-
□ 小修繕の“費用対効果”を確認した
-
□ 高額リフォームは見積→効果→回収で冷静に判断
⑤ 費用や税金が心配 —— 「いつ・いくら」を見える化すると安心です
主な費用の例(物件ごとに異なります)
-
仲介手数料、測量・境界費用、解体費用、残置物処分費用
-
表示登記や抹消登記の司法書士費、引渡し前の小修繕 など
-
それぞれ支払いのタイミング(契約時/引渡時/後払い)も確認
税金の考え方(概要)
-
譲渡所得=売却価格 −(取得費+譲渡費用)
-
居住用の特例など適用できる場合があります(詳細は個別確認)
-
最終的な税額は税理士等の専門家にご確認ください
当社でできる“見える化”
-
想定費用と入金・出金のタイムライン表をご用意
-
迷いやすい費目(測量・境界、残置物、解体)は複数見積で比較
→ 参考:土地売却の税金・諸費用ガイド / ご相談:お問い合わせ
ミニチェック
-
□ 見積書に“漏れ”がない(測量/残置物/登記など)
-
□ いつ支払うか(契約時/引渡時/後日)を把握した
-
□ 特例適用の可否を専門家に確認する予定がある
まずはラクラク簡易査定から♪
ざっくり相場感を知る → 現地の目で確認 → ご事情に合わせて売り方を決める。
ラクラク簡易査定 や 無料査定 から、お気軽にご相談ください。
3|信頼できる不動産会社を見極める5つのポイント
-
地域実績:倉敷市内の成約事例や活動内容が数値で確認できる
-
販売戦略:ターゲット・媒体・スケジュールが具体的に示される
-
透明性:査定の根拠・経費・契約条件の説明が明確
-
伴走力:境界・相続・解体・ローンなど周辺課題にも対応できる
-
報告体制:閲覧数・反響・内見の所感と、次の一手が定期的に共有される
当社は倉敷市内の不動産売買専門の不動産会社です。不動産売買に従事して36年・1,000件超の売買サポート経験をした専門のスタッフが、数字だけでなく現地の目でご提案します。
4|媒介契約の種類と、倉敷市ではどれを選ぶべき?
-
専属専任媒介:密な連携で早期売却を目指す方向け(報告頻度が高い)
-
専任媒介:活動量と柔軟性のバランスが良く、基本形としておすすめ
-
一般媒介:複数社に依頼可能で自由度が高い。
- 当社では、一般媒介をオススメしています。媒介契約3つの種類
5|売却成功までのスケジュール
ステップ0|事前準備
-
登記・名義・ローン残債の確認
-
相続・境界・越境・雨漏りなど懸念点の洗い出し(早めにご相談ください)
-
ラクラク簡易査定 で相場観の把握
ステップ1|訪問査定
-
訪問査定で売れる価格帯と売却期間を確認
-
媒介契約の選択(専任/専属専任/一般)
-
広告の媒体・スケジュールを確認(自社HP・ポータル・メルマガ・看板)
ステップ2|見せ方づくり
-
残置物の整理、清掃、採光の改善
-
駐車・内見・鍵の受け渡し方法の整備
-
写真撮影(外観・LDK・水回り・眺望・駐車場)
→ 参考:「売れる家」を作る条件5選
ステップ3|販売・内見
-
反響(問い合わせ・内見数)を確認
-
内見の声を次の改善につなげる
-
価格・条件の見直しは、市況を見ながら慎重に検討
ステップ4|申込〜契約〜引渡し
6|内見で“選ばれる家”にする簡単メンテ術
-
光:カーテンを開け、電球切れを交換
-
匂い:換気+玄関・キッチン・水回りの消臭
-
収納:見ていただけるように整理整頓
-
外回り:玄関アプローチと駐車場の雑草・落ち葉を除去
-
近隣配慮:内見時の駐車など、ひと声のご挨拶でスムーズに
大きなリフォームより、まずは第一印象。写真と実物のギャップを小さくすることが近道です。
7|価格戦略と見直しのタイミング
-
物件は近隣や同価格帯との比較で見られます。
-
1ヶ月間で反応が弱い場合は、価格調整の前に写真と紹介文を見直します。
-
そのうえで状況に応じて慎重に微調整。価格設計の考え方は AI×成約データのハイブリッド査定 もご参考に。
8|よくある質問(FAQ)
Q1:必要な書類は?
A:登記識別情報(権利証)、身分証明書、実印、固定資産税納税通知書、建築時の図面・検査済証、境界に関する資料など。分かる範囲で大丈夫です。→ よくある質問
Q2:空き家でも売却できますか?
A:可能です。残置物の整理や清掃、雨漏り・白蟻の確認など、ポイントを絞って整えると印象がよくなります。→ 空き家を放置するリスクと売却メリット
Q3:住みながらの売却は?
A:可能です。内見日時の調整や、見せる時間だけ生活感を抑える工夫を行います。→ 売却の流れ
9|まとめ|「情報」と「伴走者」が売却成功の近道
不動産売却は、相場の理解・価格戦略・見せ方・業者選びの組み合わせで結果が変わります。倉敷市の地域特性や季節要因も踏まえ、数字だけでなく現地での目線を大切に進めることが、安心につながります。